
Macを使っていると、しばしばスクリーンショット機能を使う機会がありますよね。
デフォルトだとpng形式で保存されますが、ある方法を使うとjpgやgifなど、さまざまな拡張子で保存できるようになります。
jpg形式はほとんどのケースでpngより小さい容量で済むので、できるならjpgで保存したいという人も多いはず。
そこで今回は、
というテーマで解説します。
Macにはデフォルトでスクリーンショット機能がある
まずはMacにデフォルトで備わっているスクリーンショット機能について、いま一度使い方を把握しましょう。
スクリーンショット機能の使い方
Macのスクリーンショット機能は、大きく2種類のパターンがあります。
全画面保存
切り抜き保存
シンプルですよね。画面全体を撮影したいときは「3」、画面の一部を切り抜きたいときは「4」と覚えておきましょう。
通常はpng形式で保存される
工場出荷時からそのままの状態でスクリーンショットをすると、png形式で保存されます。
png形式は主にアイコンやロゴなどに用いられる保存形式で、使用する色の種類が少なければ少ないほど、画質を維持したまま容量を削減できる特徴があります。
しかし、スクリーンショットで撮影する画像の多くは多くの色を使用しているので、jpgなどの保存形式よりも容量が大きくなってしまうことが多いです。
jpg・gifなどその他の形式に変更可能
しかし、Macのスクリーンショットをpng以外の形式で保存する方法があります。しかも一度設定したら、再起動等してもずっとそのままです(設定の再変更は可能)。
変更できる保存形式の一例は以下
- png
- jpg
- gif
- bmp
- tiff
ここまで聞いたら、pngではなくjpgで保存したくなってきますよね。
それではいよいよ、Macのスクリーンショットをjpgで保存する方法について解説します。
MacのスクリーンショットをJPEG形式で保存する方法
Macでスクリーンショットしたときの保存形式を変更するには、大きく3ステップあります。
- ターミナルを起動
- コマンドを入力
- コマンドを実行
1ステップずつ解説します。
ターミナルを起動する
まずはMacのターミナルを起動しましょう。
ターミナルというのは、Mac本体に直接命令を送るための入力口のようなもので、以下のアイコンから起動できます。
dockにない場合は、アプリケーションフォルダに入っていることが多いです。
起動すると以下のような画面が立ち上がります。
僕は黒背景にしていますが、デフォルトだと白背景だったはず。
黒背景への変更方法はこちら(Qiitaの記事)を参照ください。
コマンドを入力する
それではいよいよコマンドをターミナルに入力します。入力するコマンドは以下(コピペできます)。
defaults write com.apple.screencapture type 拡張子
※[拡張子]の部分をjpgやgifなどに変える
以下のようにコマンドを入力
コマンドを実行
実行後(これで完了)
実行後の画面までいったら、変更が完了です。
jpgで保存されているのを確認
スクリーンショットをしてみて、保存形式がjpgに変わっているのを確かめましょう。
たしかにjpgで保存されるようになっていますね。
まとめ
今回は「Macのスクリーンショットをjpgなどpng以外の形式で保存する方法」 というテーマで解説しました。
画像の容量を削減することで、サイトの読み込み速度が向上にも繋がります。ぜひ積極的に活用してみてください。一回の設定でOKです。
では、また。