家事代行の給料の相場は?時給を上げるための3ステップ!

家事代行の給料の相場は?時給を上げるための3ステップも紹介!
mono
mono
こんにちは、monoです。

「家事代行サービスって最近流行ってるけど、スタッフになるとどれくらい給料を貰えるんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?

実際、家事代行は主婦の間でも人気の働き方です。忙しい一人暮らしのビジネスマンや共働き家庭で普段やっている家事をするだけで、感謝と報酬を同時にもらうことができます。人から感謝されるとやりがいがありますよね。

そこで今回は、

  • 家事代行の給料・時給の相場
  • 家事代行サービスの手当・福利厚生
  • 家事代行で時給2,000円を超える方法

というテーマで解説します。

目次

家事代行の給料・時給の相場

家事代行サービスの給料は、実際どれほどなのでしょうか?

総合平均・地域別・事業者別の3つの観点で見ていきましょう。

【総合】家事代行の平均給料

まずは総合の平均給与です。

時給・日給・月給・年収と4つの切り口でまとまったデータがあったので載せておきます。

安くはないけど、高くもないという、微妙なラインの給与ですね。一人でモクモクと作業できることを考えると、人によっては働きやすく稼ぎやすい仕事かもしれません。

項目 金額
平均時給 1,228円
平均日給 1.0万円
平均月給 29.8万円
平均年収 345万円

(参考:家事・清掃代行スタッフの日本での給与

【地域別】家事代行の給料・時給の相場

続いて、都道府県別の平均給与・時給を見ていきましょう。

都道府県単位で見ると、やはり首都圏の方が時給が高い傾向があります。

神奈川県の方が東京都より時給が高いのは驚きですね。

都道府県 平均時給
北海道 925円
東京都 1,159円
神奈川県 1,262円
千葉県 1,018円
愛知県 1,196円
静岡県 1,010円
大阪府 1,108円
兵庫県 1,014円
広島県 958円
福岡県 1,039円

(参考:家事代行のアルバイト・バイト・パートの平均時給

【業者別】家事代行の給料・時給の相場

最後に、業者別の平均給与・時給です。今回は時給1,400円以上の業者に絞って掲載しました。

こうしてみると、業者によって多少ばらつきがあることがわかります。

時給の高い働き方をしようと思うと、どこの業者で働くかということが重要になりそうです。

会社名 時給 公式
株式会社キッズライン 2,126円
株式会社ファーストインターナショナル 1,548円
ミニメイド・サービス株式会社 1,522円
ミッシェル・ホームサービス株式会社 1,488円
株式会社カジスルー 1,451円
株式会社CaSy(カジー) 1,449円
株式会社ポピンズ 1,429円
株式会社ベネット 1,403円
株式会社マエストロサービス 1,403円

(参考:家事・清掃代行スタッフの日本での給与

家事代行サービスの手当・福利厚生

家事代行スタッフとして働くなら、給料だけでなく手当や福利厚生も確認しておきましょう。

交通費は支給される

多くの家事代行サービスでは、交通費は支給されます。

ただし支給方法についてはまちまちで、全額支給される事業者もあれば、一律支給されることも。

ただし、基本的に実際にかかった交通費より少ない金額になることはないので安心しましょう(タクシーを利用した場合を除く)。

昇給はあまり期待できない

家事代行の仕事は、基本的に労働集約型です。

経営者の立場で考えると、人件費はできるだけ削減したいので、そこまでの時給アップは期待できません。

ほとんどの事業者で、最大1,500円前後くらいと考えおいた方が良いでしょう。

家事代行で時給2,000円を突破するには?

とはいえ、家事代行の仕事でもできるだけ効率的に稼ぎたいですよね。欲を言えば時給2,000円を超えたい…。

というわけでここからは、家事代行の仕事で時給2,000円を突破するための手順について解説します。

まずは雇用型の家事代行で経験を積むCaSy

何はともあれ、まずは家事代行スタッフとしての経験を積みましょう。未経験からいきなり時給2,000円もらえる現場で働くのは至難の技です。

経験を積む場としておすすめなのが、運営元がしっかりしている雇用型の家事代行業者。メディアの露出が多く、育成制度もしっかりしている会社なら、未経験からでも安心して働けそうですね。

特にこだわりがなければ、業界トップのcasy(カジー)などが、研修もしっかりしていて、かつ時給1,450円から始められるのでおすすめです。

未経験でこれから頑張りたい人におすすめの業者です。

時給の高い現場でチャレンジ【キッズライン】

家事代行である程度の実務経験がある人、管理栄養士、保育士などの専門資格を持っている人であれば、高時給の現場にチャレンジしても良いでしょう。

中でもおすすめなのが、YouTubeチャンネル登録者数日本一でもあるキッズライン。インディードのデータだと、平均時給は驚異の2,126円でしたね。

求められるスキルも高いですが、その分だけ高い時給をもらうことができます。

スキルに自信のある人におすすめの業者です。

独立して個人の名前で働くタスカジ

SNSやブログなどで発信力のある人であれば、独立して個人の名前で働くのも良いでしょう。

たとえば、タスカジというサービスでは家事代行スタッフと依頼者をマッチングしてくれます。

依頼人と直接やりとりができるので、業者に抜かれるマージンが少なくて済むため、必然的に手取りの金額は増えます。

安定を捨てて実力で働きたい人におすすめの業者です。

まとめ

今回は「家事代行の給料・時給の相場」「家事代行サービスの手当・福利厚生」「家事代行で時給2,000円を超える方法」というテーマで解説しました。

家事代行スタッフの給料は決して高いとは言えませんが、自分の得意なことで人から感謝されるのはとてもやりがいがあります。

主婦の力を活かして、これから家事代行の仕事を始めてみたいという人は、まずはcasyのスタッフ求人に応募してみてはいかがでしょうか?

では、また。

この記事を書いた人

28歳♂Webアナリスト/おすすめ本と生活改善グッズ紹介サイトmonoblog.jp他4サイト運営15万PVほど/楽天経済圏/リベ大生/サウナ/筋トレ/お仕事の依頼はこちら

目次