WordPressのコメント機能を非表示にする方法【図解あり】

WordPressのコメント機能を非表示にする方法【図解あり】
mono
mono
こんにちは、monoです。

WordPressで標準搭載されているコメント機能ですが、サイトによっては必要ない場合もありますよね。

てか、ブログだとほとんど必要ないんじゃないかなと思います。

当記事では、

WordPressのコメント機能を非表示にしたい

という方向けに、

  1. WordPressのコメント機能を非表示にする方法

について解説します。

目次

既存記事のコメント機能を非表示にする方法

WordPressのコメント機能を非表示にする方法は、これから新しく作成する「新規記事」と、すでに作成されている「既存記事」では異なる方法となります。

ここではまず、既存記事のコメント機能を非表示にする方法について解説します。

1記事ずつコメント機能を非表示にする方法

1記事ずつコメントを非表示にする方法を解説します。

投稿編集画面を開く

まず、コメント機能を非表示にしたい記事の投稿編集画面を開きます。

表示オプションの「ディスカッション」にチェックを入れる

コメント機能は「ディスカッション」という項目で管理されています。

そもそも項目が表示されていないことには変更できませんので、まずは表示オプションで「ディスカッション」を表示させます。

「表示オプション」は投稿編集画面の右上にボタンがあります。赤枠で囲っている部分をクリックしてください。

表示オプションを開いたら、その中に「ディスカッション」があるので、チェックを開いたら完了です。

「コメントの投稿を許可」のチェックを外す

投稿編集画面の一番下あたりにディスカッションの設定ができる箇所があります。

その中にある「コメントの投稿を許可」のチェックを下記のように外してください。

以上で1記事ごとにコメントを非表示する方法の解説は完了です。

複数記事をまとめて非表示にする方法

コメントを非表示にしたい既存記事の数が多い場合、先ほどの方法で1記事ずつ設定するのは大変です。

そこで、複数記事まとめてコメントを非表示にする方法についても解説します。

投稿一覧画面を開く

まず、投稿一覧画面を開きます。

一括編集機能を使う

続いて、一覧画面で一括編集機能を使います。

一括編集するには、編集したい記事すべてにチェックボックスを入れた上で、操作を「一括操作→編集」へと変更します。

コメントを「許可しない」に設定する

最後に一括編集項目の中にある「コメント」のプルダウンの値を「許可しない」に設定します。

これで複数記事の「コメントの投稿を許可」のチェックが外れたことと同じ意味になります。

新規記事のコメント機能を非表示にする方法

新規記事のコメント機能を非表示にする方法について解説します。

「設定>ディスカッション」を開く


まず、管理画面のサイドメニューバーにある「外観>ディスカッション」から、ディスカッション設定画面を開きます。

ディスカッション設定画面では、コメントに関するあらゆる設定を行うことができます。

「新しい投稿へのコメントを許可する」のチェックを外す


ディスカッション画面でコメントの非表示を設定するには、「新しい投稿へのコメントを許可する」のチェックをボックスを外してください。

このチェックボックスを外すことで記事ごとの「コメントの許可設定」が、デフォルトでNGに設定されます。

まとめ

今回はWordPressのコメント機能を非表示にする方法について解説しました。

使わない機能は削除した方がページの読み込み速度も速くなります。

10分もあれば設定できるので、ぜひお試しください。

では、また。

この記事を書いた人

28歳♂Webアナリスト/おすすめ本と生活改善グッズ紹介サイトmonoblog.jp他4サイト運営15万PVほど/楽天経済圏/リベ大生/サウナ/筋トレ/お仕事の依頼はこちら

目次