
個人事業主やフリーランスの皆さま、きちんと確定申告してますか? 確定申告は日本人に課せられた「納税の義務」の象徴とも言えるイベントです。会社以外から収入を得た人は、ほぼすべての人が確定申告をする必要があります。
この記事では、確定申告についての正しい知識を身につけたい人向けに、「確定申告のおすすめ本」を紹介します。
確定申告の本を探している人はぜひ参考にしてください。
確定申告のおすすめ本ランキング20選!
確定申告のおすすめ本を20冊ご紹介します。
令和3年申告用あなたの確定申告
「令和3年申告用あなたの確定申告」は、確定申告初心者に特化した本。
医療費控除や、寄付金控除など、身の回りの課税還付について詳しく解説されています。
説明が優しいのでので、医療費を払いすぎた高齢な人におすすめの本です。
お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
「お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!」は、学校でも会社でも教えてくれないフリーランスの税金について教えてくれる本。
確定申告のやり方や、節税する方法など、フリーランスになったらぶつかる税金の悩みについて詳しく解説されています。
知っているだけでトクする情報がもりだだくさんなので、新米フリーランスの人や、まだ確定申告をしたことがないような人におすすめの本です。

ざっくりわかる!不動産を買う・貸す・売るときの税金
「ざっくりわかる!不動産を買う・貸す・売るときの税金」は、不動産の税金に関する事が理解できる本。
不動産を売買する時の税金の仕組みや、不動産を貸す時の税金の仕組みなど、不動産を取引する時にかかる税金について詳しく解説されています。
不動産取引の時に重要な税金の知識を身につける事が出来るので、不動産を持っていて取り引きを考えている人におすすめの本です。

自分でパパッと書ける確定申告
「自分でパパッと書ける確定申告」は、自分で確定申告するための解説本。
豊富な図解と分かりやすい説明や、トクする節税策がつまっているので、ひとりで確定申告することについて詳しく解説されています。
税制改正に完全対応しているので、ひとりで確定申告をすべく悪戦苦闘中な人におすすめの本です。
図解・表解確定申告書の記載チェックポイント
「図解・表解確定申告書の記載チェックポイント」は、分かりやすく具体的に説明した本。
確定申告で抑えておきたいポイントや、場面ごとに行う手続きなど、実際の納税手続について詳しく解説されています。
説明が具体的で分かりやすいので、これから副業で確定申告を始めるような人におすすめの本です。
年金生活者・定年退職者のための確定申告
「年金生活者・定年退職者のための確定申告」は、年金生活者やシニアの人に向けた確定申告解説本。
超でか文字と見やすい誌面や、わかりやすい解説など、年金世代向けの確定申告について詳しく解説されています。
税制改正で変わった部分やさまざまな給付金について書かれているので、税金で損をしない節税上手になりたい意識高めな人におすすめの本です。
フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました
「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました」は、15万部突破のフリーランス向けのバイブル本。
社会保険や、帳簿のつけ方など、申告と節税について詳しく解説されています。
マンガとイラストでわかりやすく解説されているので、申告が初めての初心者な人におすすめの本です。
仮想通貨の確定申告がわかる本
「仮想通貨の確定申告がわかる本」は、仮想通貨の取引をした時の確定申告の方法について書かれている本。
仮想通貨の全体像や税金の処理の方法について詳しく解説されています。
仮想通貨の税金の処理の方法がわかるので、仮想通貨の取引をしているような人におすすめの本です。

はじめてでも簡単!確定申告
「はじめてでも簡単!確定申告」は、確定申告サービスを基本からやさしく解説してる本。
確定申告ソフト弥生の無料サービス「やよいの白色申告オンライン」など、自分で確定申告する方法について詳しく解説されています。
PCでの確定申告の方法について基礎から書かれてるので、初めて確定申告をパソコンでやる人におすすめの本です。
いちばんわかりやすい確定申告の書き方
「いちばんわかりやすい確定申告の書き方」は、マネーや経済で実績のダイヤモンド社が送る、「わかりやすさ」と「見やすさ」にとことんこだわった、いちばん売れている確定申告マニュアル本。
「わかりやすさ」と「読みやすさ」にとことんこだわって、トクする申告書を書くために必要不可欠な情報が丁寧に詳しく解説されています。
「医療費を払った」「株をやっている」などのパターン別に、トクする申告書がスラスラと書けるよう説明されているので、確定申告がはじめてな人や久しぶりな人におすすめの本です。
自分ですらすらできる確定申告の書き方
「自分ですらすらできる確定申告の書き方」は、信頼されて29年のベストセラー本。
コロナ対策の助成金や給付金など、今年の変更ポイントについて詳しく解説されています。
オールカラーで大きい文字で読みやすくトクする書き方がわかるので、個人事業主はもちろん医療費がかかった人や会社を辞めて無職な人におすすめの本です。
個人事業主・フリーランスのための青色申告
「個人事業主・フリーランスのための青色申告」は、青色申告サービスをやさしく解説している本。
確定申告や、経費計上など、青色申告を簡単に行う方法について詳しく解説されています。
入力・計算・印刷すべてが無料で使えるので、初めての青色申告で不安な人におすすめの本です。
青色申告をラクに済ませるfreeeの使い方から節税のコツまで
「青色申告をラクに済ませるfreeeの使い方から節税のコツまで」は、日本初・スマートフォンで確定申告を効率化するためのノウハウ本。
アプリを使用した現金の記帳や、レシート入力など、ラクに済ませる方法について詳しく解説されています。
アプリの使い方からトクする経費・節税の知識まで解説されているので、ミスなくトクする確定申告のやり方を知りたい人におすすめの本です。
バカでもわかる確定申告
「バカでもわかる確定申告」は、初心者でもたった1時間で確定申告についての悩みを解決する裏技を徹底解説している本。
税金に関する基礎知識から始まり、確定申告する上で必要な手続きや手順や、 誰でも簡単に確定申告を終わらせる方法について詳しく解説されています。
たった1時間で手続きができるように書かれているので、これまで確定申告に無縁で「何から手を付けたらよいか?」悩んでいる、不安な人におすすめの本です。
確定申告を簡単に自動化してラクする本
「確定申告を簡単に自動化してラクする本」は、クラウドの確定申告ツール「マネーフォワード クラウド確定申告」の本。
取引明細を自動取得や、仕訳ルールの学習機能など、マネーフォワードクラウド確定申告でラクになる理由について詳しく解説されています。
自動で簡単に確定申告できる方法を教えてくれるので、今使っている確定申告ソフトに不満があるような人におすすめの本です。
フリーランスのための超簡単!青色申告事業所得用・申告ソフト付
「フリーランスのための超簡単!青色申告事業所得用・申告ソフト付」は、会計ソフトを購入せずに本書1冊で青色申告がクリアできる本。
経営管理の基礎や、事業を継続していくために必要な経営の数字など、独立直後の事業主の経理について詳しく解説されています。
本書付帯のソフトは経理が苦手な方でも、最短で複式簿記を攻略して青色申告特別控除が受けられるよう配慮されているので、複式簿記での帳簿作成はハードルが高いと思っているような人におすすめの本です。
確定申告が初めての人向け手とり足とり超丁寧なガイドブック
「確定申告が初めての人向け手とり足とり超丁寧なガイドブック」は、初めて確定申告をしなくちゃいけないという人のお助け本。
〆切り5日~3日前の作業前に用意するものなど、〆切りまでにしなくてはいけないことが詳しく解説されています。
各章ごとに、〆切りまでにしなくてはいけないことを約1~6ステップにわけて細かく解説しているので、初めて確定申告をするというような人におすすめの本です。
駆け出しクリエイターのためのお金と確定申告Q&A
「駆け出しクリエイターのためのお金と確定申告Q&A」は、クリエイターのためのお金と確定申告の入門本。
税金や、帳簿の付け方など、確定申告のポイントとコツについて詳しく解説されています。
Q&A方式で実例でわかりやすく解説されているので、フリーランスや副業で仕事をしている人におすすめの本です。
freeeでかんたん青色申告 e-Taxまで完全対応!
「freeeでかんたん青色申告 e-Taxまで完全対応!」は、とにかくラクして確定申告を行いたいフリーランスにオススメの本。
会計ソフトfreeeの使いこなし方や、e-taxとリンクさせた申告方法について詳しく解説されています。
分かりやすい図解入りなので、そもそも確定申告とは何ぞやという初心者の方や、物事を合理的に考えられるような人におすすめの本です。
勘定科目と仕訳がこれ1冊でしっかりわかる本
「勘定科目と仕訳がこれ1冊でしっかりわかる本」は、経理や簿記の業務に必要な仕訳とその際に使う勘定科目をやさしく解説した本。
貸借対照表の勘定科目や、損益計算書の勘定科目など、法人・個人事業主に必要な科目101について詳しく解説されています。
業界初のオールカラー解説で「読みやすい」・「引きやすい」・「使いやすい」と、知りたい仕訳や勘定科目がパッとわかるので、会社の経理担当者や個人事業主になりたてで仕訳の勉強がしたい人におすすめの本です。

まとめ
今回は、「確定申告のおすすめ本」について解説しました。
確定申告の正しいやり方を知って、知らないうちに脱税にならないのはもちろん、税金の納めすぎにもならないよう、正しい確定申告をしましょう。
では、また。
