
メンタリストDaiGoさんはよくワインを飲みながら配信をされていますよね。
1本1万以上する高級ワインから、2000円程度の安いワインまで嗜むDaiGoさんですが、共通しているのはどのワインも美味しいということ。
今回は、DaiGoさんが放送中におすすめしていたワインを9つ紹介します。2000円程度の安いワインも紹介するので、気になったワインがあればぜひ一度口にしてみてください。
また、記事の最後ではDaiGoさんがワインを美味しく飲むために愛用しているワイングッズも紹介しますね。
それでは行きましょう。
目次
メンタリストDaiGoおすすめのワイン5選【2000円〜1万円未満】
まずはDaiGoさんがおすすすめしていたワインのうち、2000円〜5000円程度のコスパに優れたワインを5つ紹介します。
カサーレ ヴェッキオ モンテプルチャーノ ダブルッツォ【2000円】
DaiGoさんが、「2000円で買えるけど、20000円の味がする」という赤ワイン。「神の雫」にも掲載されたことがあります。
スーパーでもAmazonでも売っている手軽に手に入るのに、味は凝縮した果実の渋みがしっかりしていて、ベリーやカシスの香りは高級ワインそのもの。
アルコールは軽めなので、お酒が弱い人でも飲みやすく、日常を少しだけ彩るワインとしておすすめです。
ワインの色 | 赤ワイン |
---|---|
容量 | 750ml |
アルコール度数 | 13% |
味わい | フルボディ |
ワインの産地 | イタリア アブルッツォ |
ブドウの品種 | モンテプルチアーノ ダブルッツォ |
シャトー・フレイノー ボルドー・シューペリュール【2000円】
DaiGoさんが、「2000円で買えるけど、15000円の味がする」というボルドーワイン。こちらも「神の雫」にも掲載されたことがあります。
ボルドー・シューペリュールはメルロと呼ばれる成分の比率が高いため、味がなめらかで、ワイン初心者でも飲みやすい味わい。それでいて、高級ワイン特有の芳醇な香りも楽しむことができます。
渋いワインや酸味の強いワインが苦手な人でも、美味しく飲める2000円コスパ抜群ワインです。
ワインの色 | 赤ワイン |
---|---|
容量 | 750ml |
アルコール度数 | 14% |
味わい | フルボディ |
ワインの産地 | フランス ボルドー |
ブドウの品種 | メルロー:95% カベルネ・ソーヴィニヨン:5% |
ファン・ヒル クアトロ・メセス サクラ【2000円】
サクラのパッケージが美しいスペインの赤ワイン。
もともと「Silver Label」「Yellow Label」など、ラベルごとにシリーズ展開されていたワインでしたが、2017年より「Silver Label」の子シリーズとして登場したのがこの「サクララベル」です。
桜の花見に持っていくにも、縁起の良さそうなワインですね。
ワインの色 | 赤ワイン |
---|---|
容量 | 750ml |
アルコール度数 | 14.5% |
味わい | フルボディ |
ワインの産地 | スペイン フミーリャ |
ブドウの品種 | ムールヴェードル100% |
ファミーユ・ヒューゲル ゲヴェルツトラミナー クラシック【3000円】
フルーティな味わいで、香り豊かな白ワインです。
「ゲヴェルツトラミナー」というのはブドウの名前で、糖度が上がりやすく、ライムや白いバラ、白コショウになぞられることもある品種。
ワイン自体は辛口で、甘すぎるということはなく、中華料理やタイ料理など、少しピリ辛な料理とも相性の良いワインです。
ワインの色 | 白ワイン |
---|---|
容量 | 750ml |
アルコール度数 | 13% |
味わい | フルボディ |
ワインの産地 | フランス アルザス |
ブドウの品種 | ゲヴュルツトラミネール100% |
ヴーヴ・オリヴィエ・エ・フィス カルト・ドール・ブリュット【5000円】
DaiGoさんが5,000円で飲めるおすすめシャンパーニュの回で紹介していました。
高品質のブドウを厳選して作られているそう。
美味しいスパークリングワインが飲みたい人におすすめです。
ワインの色 | シャンパンワイン |
---|---|
容量 | 750ml |
アルコール度数 | 12% |
味わい | フルボディ |
ワインの産地 | フランス シャンパーニュ |
ブドウの品種 | ピノ・ムニエ:60% ピノ・ノワール:30% シャルドネ:10% |
メンタリストDaiGoおすすめの高級ワイン4選【1万円以上】
続いて、DaiGoさんがおすすすめしていたワインのうち、1万円以上する高級ワインを4つ紹介します。
シャレーン ピノ・ノワール エヴリン【1万円台ワイン】
DaiGoさんが言うには、1万円台で買えるのに50万円の味がするというワイン。
プロが1樽ずつ試飲して、その中でも特に美味な樽を厳選して作られたのがこのワイン。
5桁以上の高級ワインに挑戦したい人は、まずはこのワインから挑戦してみてはいかがでしょうか?
ワインの色 | シャンパンワイン |
---|---|
容量 | 750ml |
アルコール度数 | 12% |
味わい | フルボディ |
ワインの産地 | アメリカ カリフォルニア州 |
ブドウの品種 | ピノ・ノワール |
ボランジェRD(アールディー)
世界的に愛好家がいるとされる熟成されたシャンパンワイン。
1829年創業の老舗で、繊細で深い味わいを持つのが特徴。
熟成期間は11年としっかり時間がかけられており、豊かな旨味と風味を楽しむことができます。
価格は3~4万円ほどで、ギリギリ手の届く高級シャンパンワインと言ったところでしょうか。
ワインの色 | シャンパンワイン |
---|---|
容量 | 750ml |
味わい | ミディアムボディ |
ワインの産地 | フランス シャンパーニュ |
ブドウの品種 | ピノ・ノワール:66% シャルドネ:34% |
スケアクロウ
オズの魔法使いに登場するカカシが由来の「スケアクロウ」
DaiGoさんによると濃い味わいの赤ワインらしく、「ココアのような濃さやスモーキーさ」があるそうです。
それでいて、ブルーベリーやラズベリーなどのベリー系果実や、ハーブのような森の香りも楽しめるとのこと。
価格は10万円ほどなので、10万円クラスになると数万円のワインでは味わえないワインの味を楽しめそうですね。
ワインの色 | 赤ワイン |
---|---|
容量 | 750ml |
味わい | フルボディ |
ワインの産地 | アメリカ カリフォルニア州 ナパ・バレー |
ブドウの品種 | カベルネ・ソーヴィニヨン |
ロマネ・コンティ グラン・エシェゾー
DaiGoさんが「1番好きなワイン」というほど好きな「ロマネ・コンティ」のワイン。
価格は年代やシリーズによってピンきりですが、どれも数十万〜数百万円はする超高級ワインです。
この価格帯になると、金額的にも物理的にも購入が難しくなります。お金があっても、そもそも数が少なくて手に入りにくいということですね。
僕も飲んだことがないので、人生で一度くらいは口にしてみたいものです。
ワインの色 | 赤ワイン |
---|---|
容量 | 750ml |
味わい | フルボディ |
ワインの産地 | フランス ブルゴーニュ |
ブドウの品種 | ピノ・ノワール:100% |
メンタリストDaiGoおすすめのワイングッズ
DaiGoさんが動画内でおすすめされていたワイングッズを紹介します。
DaiGoワインセーバー「コラヴァン」【味保存】
ワインの酸化を防ぎ、品質や味の劣化を抑えてくれる保存グッズです。
価格は高いですが、味の良いワインを長期に渡って飲めるなら安いものでしょう。
ちなみに栓にぶっ刺して飲めるので、栓を抜く必要もありません。DaiGoさんおすすめのワイン保存グッズです。
コラヴァンについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
メンタリストDaiGoおすすめのワイングラス
DaiGoさんが普段から使っているという木村硝子店さんの「サヴァ」というワイングラス。
足が短めの設計で置き場所に困らなくて使いやすく、値段も数千円とお手頃です。
ワインはグラスによってかなり味が変わるので、こちらの価格帯で味も落ちないグラスはかなり貴重といえるでしょう。
ワイングラス「サヴァ」は香りを上手く引き出す形状で、ワインの良さを最大限に活かしてくれます。
その他のDaiGoさんおすすめのワイングラスについては、下記の記事で紹介しています。
メンタリストDaiGoおすすめのワイン本
最後に、今よりもっとワインを楽しむためにとDaiGoさんがおすすめしていたワイン本を紹介します。
ワインは楽しい!絵で読むワイン教本
「ワインは楽しい!」と、その名の通り今よりワインを楽しみたい人が知っておくべきワイン知識について解説した本です。
この本はフランスでとてもよく売れた本みたいで、ワインがどのように作られているのかや、ワインの香りは何に由来しているのかについて書かれているそう。
分厚いですが、子供でも読めるように絵やイラストを交えてわかりやすく書かれている本なので、割とサクサク読むことができますよ。
仕事ができる人はなぜワインにはまるのか
こちらは私がおすすめしたい本です。
仕事ができる人にはなぜかワイン好きが多いなという疑問から手を出しました。
この本を読んで、繋がりそうで繋がらなかった点と点が繋がり、世界が広がってのでこの場を借りておすすめしておきます。
まとめ
今回は「メンタリストDaiGoおすすめのワインとワイングッズ」というテーマで解説しました。
仕事のできる男はワイン好きという言葉もあるくらいなので、仕事ができるようになりたい人はワインから入ってみるのも良いかもしれませんね。
「種類が多くてどれを選べばいいかわからない!」という人は、まずは2,000円ワインから気軽に始めてみてはいかがでしょうか?
では、また。