
メンタリストDaiGoさんといえば、本の出版からYouTubeやニコニコ動画の配信、企業のコンサルなど、幅広く活動されているイメージがありますよね。
どんな状況でもDaiGoさんが成果を出せるのは、地頭の良さだけでなく、努力(読書)によって得た知識量が多いからだと言われています。
当記事では、
- メンタリストDaiGo著書のおすすめ本
- DaiGoさんが影響を受けておすすめしている本
について解説します。
目次
- 1 メンタリストDaiGo著書のおすすめ本25選
- 1.1 悩む力 天才にすら勝てる考え方「クリティカル・シンキング」
- 1.2 超影響力 歴史を変えたインフルエンサーに学ぶ人の動かし方
- 1.3 超発想力 思いつきをカタチにして人生を変える29の方法
- 1.4 【瞑想】自分を操り、不安をなくす究極のマインドフルネス
- 1.5 【集中】自分を操る超集中力
- 1.6 【文章】人を操る禁断の文章術
- 1.7 【客観】ムダに悩まない理想の自分になれる 超客観力
- 1.8 【選択】後悔しない超選択術
- 1.9 【勉強】最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法
- 1.10 【習慣】短期間で“よい習慣"が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術
- 1.11 【読書】知識を操る超読書術
- 1.12 【健康】最高のパフォーマンスを実現する超健康法
- 1.13 【人脈】コミュ障でも5分で増やせる超人脈術
- 1.14 【記録】人生を変える 記録の力
- 1.15 【時間】週40時間の自由をつくる 超時間術
- 1.16 【突破】無理なく限界を突破するための心理学 突破力
- 1.17 【幸福】ポジティブ・チェンジ
- 1.18 【ストレス】ストレスを操るメンタル強化術
- 1.19 【交渉】一瞬でYESを引き出す 心理戦略。
- 1.20 【味方】なぜかまわりに助けられる人の心理術
- 1.21 【整理】人生を思い通りに操る 片づけの心理法則
- 1.22 【話術】男女脳戦略。男にはデータを、女にはイメージを売れ
- 1.23 【就活】面接官の心を操れ!無敵の就職心理戦略
- 1.24 【英語】科学的に正しい英語勉強法
- 1.25 【育児】子育ては心理学でラクになる
- 2 メンタリストDaiGoがおすすめする本17選
- 2.1 アイデアのつくり方
- 2.2 やり抜く人の9つの習慣
- 2.3 やる気が上がる8つのスイッチ
- 2.4 最高の体調
- 2.5 科学的な適職
- 2.6 不老長寿メソッド
- 2.7 影響力の武器
- 2.8 ザ・コピーライティング 心の琴線にふれる言葉の法則
- 2.9 シュガーマンのマーケティング30の法則
- 2.10 グロービスMBAクリティカル・シンキング
- 2.11 EQ 2.0
- 2.12 GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代
- 2.13 サイコパスに学ぶ成功法則
- 2.14 マインドフルネスストレス低減法【DaiGoおすすめ】
- 2.15 よくわかるACT
- 2.16 実践 セルフ・コンパッション
- 2.17 私たちは子どもに何ができるのか
- 3 まとめ
メンタリストDaiGo著書のおすすめ本25選
メンタリストDaiGoが書いたおすすめの本を25冊まとめて紹介します。
悩む力 天才にすら勝てる考え方「クリティカル・シンキング」
「悩む力 天才にすら勝てる考え方『クリティカル・シンキング』」は、DaiGoさんとしては初となるクリティカル・シンキングについて書かれた本。
DaiGoさんがもっとも重要視しているというクリティカル・シンキングについて、最新のエビデンスも交えながら解説されています。
クリティカル・シンキングの重要性や考え方、日常での活かし方など、クリティカル・シンキングについてDaiGoさんのわかりやすい言葉で学習したい人におすすめの本です。
超影響力 歴史を変えたインフルエンサーに学ぶ人の動かし方
「超影響力 歴史を変えたインフルエンサーに学ぶ人の動かし方」は、個人の時代とも言われる現代において、影響力を身につけるための方法について書かれた本。
歴史を変えたインフルエンサーがやってきたことを参考に、どのようにすれば大衆を動かせるのかについて解説しています。
影響力を持ってインフルエンサーになりたい人、人を動かす術を身につけたい人におすすめの本です。
超発想力 思いつきをカタチにして人生を変える29の方法
「超発想力 思いつきをカタチにして人生を変える29の方法」は、アイデアをカタチにする発想力について書かれた本。
人生を変えるための発想力をいかにして意図的に身につけるかについて解説しています。
仕事やプライベートで、アイデアをひらめいて形にするのが苦手という人におすすめ本です。
【瞑想】自分を操り、不安をなくす究極のマインドフルネス
マインドフルネスや瞑想のやり方について書かれた本。
「心理学」「マインドセット」「瞑想」の3つの方向からマインドフルな状態にアプローチし、根拠のない不安を根拠のない自信へと変える方法について解説しています。
精神を安定させて、仕事でもプライベートでも最高のパフォーマンスを発揮したい人、マインドフルネスや瞑想について気になっているけどまだ勉強できていない人におすすめの本です。
【集中】自分を操る超集中力
集中力を高めたい人、集中力を高める方法について知りたい人におすすめの本です。
食事、睡眠、場所、運動、時間などさまざまな方向から、集中力をアップさせる18の方法を「これでもか」というくらいわかりやすく解説。
また方法論だけでなくすぐに実践できるワークも収録されているので、知識を習得したらすぐ行動に移せるのも嬉しいですね。
【文章】人を操る禁断の文章術
人に伝わる文章術や、人を動かす文章術について知りたい人におすすめの本です。
本書ではメンタリズムが得意とする「人心掌握」と「大衆扇動」の技術をベースに書かれており、その基本は「読み手の見たい現実を見せてあげる」だそう。
「読み手の見たい現実とは何か?」を先回りして考え、それを刺激してあげるにはどうしたら良いのか、DaiGoのわかりやすい言葉で語られた1冊です。
【客観】ムダに悩まない理想の自分になれる 超客観力
ついつい主観的に物事を見てしまう人、あらゆる物事を客観視する方法について知りたい人におすすめの本です。
動画で話題になった、人生最強の能力「客観力」について丸々1冊使って解説しており、最近のDaiGoさんの動画をチェックしている人であれば「あーあれか」となるかもしれません。
本書における客観力は大きく「自己省察」と「知的謙遜」の2種類にわけられ、これらの能力が高い人は人生の満足度が高かったり、ビジネスで大きな成果を上げやすいと言われます。
【選択】後悔しない超選択術
進学や就職、恋人選びなど、人生で重要な決断をしなければいけない場面において、あとで後悔しない選択をするにはどうすれば良いのか知りたい人におすすめの本です。
大なり小なり、人は1日の生活の中で人生を左右する選択が1日70回あると言われています。
限られた選択回数と選択肢の中で後悔しない選択をしたいなら、人生を変える選択術を身につけましょう。
【勉強】最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法
受験生や資格勉強をしている人など、最短で最大の勉強効果を得たい人におすすめの本です。
DaiGoが試行錯誤してたどり着いた勉強テクニックを35個にまとめて解説。
膨大な量の知識・スキルを手にしているDaiGoさんですが、一体どのような勉強法を実践しているのでしょうか?
【習慣】短期間で“よい習慣"が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術
できるだけ短い期間で、良い習慣を身につけたい人におすすめの本です。
人の行動のうち、45%は習慣であると言われています。逆に言えば、良い習慣を見につけてしまえば、選択に関わらず45%は良い行動になるということです。
良い習慣を身につけるDaiGo流のコツ「適切な目標設定」について、さまざまな心理テクニックを交えて紹介しています。
【読書】知識を操る超読書術
自分の糧になる、効率の読書法について知りたい人におすすめの本です。
本書では良質な読書に必要な要素として「準備」「読み方」「アウトプット」のサイクルをあげています。
あなたも上記のサイクルを実践して、DaiGoのような良質な読書習慣を身につけましょう。
【健康】最高のパフォーマンスを実現する超健康法
仕事やスポーツで、最高のパフォーマンスを出したい人におすすめの健康法について書かれた本です。
「メンタルや心を整えるには、まずは体から」が本書のコンセプト。
努力や根性論で自分を鍛え上げるのではなく、科学的な方法で己を鍛えましょう。
【人脈】コミュ障でも5分で増やせる超人脈術
「人と話すのがあまり得意じゃない…」だけど人脈は増やしたいという人におすすめの人脈本です。
もともと内向的でコミュ障だったというDaiGo。しかし今では誰に対してもフラットかつ円滑にコミュニケーションできてますよね。
「コミュニケーションや人脈術は後天的に身につけられる」ということを証明した男の1冊です。
【記録】人生を変える 記録の力
人生を変えるなら行動から、行動を変えるなら思考から、思考を整理するなら「紙に書く」のがおすすめ。
モチベーション、目標達成、問題解決、コミュニケーションなど、さまざまな問題を解決する記録術についてわかりやすく解説しています。
11のチャプターにわかれているので、自分に必要そうなところだけ実践しても良いでしょう。
【時間】週40時間の自由をつくる 超時間術
「毎日が忙しい。どうやったらまとまった時間を作れるんだろう」とお困りのそこのあなた。
この本では現代人が抱える根源的な悩み「時間がない」に対して、心理学、神経科学、脳科学など、さまざまなアプローチで解決策を提示します。
本書の内容を実践して、一度しかない人生で自分の時間を取り戻しましょう。
【突破】無理なく限界を突破するための心理学 突破力
生きていると、どうしてもやらなければいけない場面に遭遇します。
そのようなとき、いかにしてピンチを突破をすれば良いか、ピンチを突破する力をどのように身につければ良いか、気になりますよね。
本書では自分の限界を突破する力について解説します。
【幸福】ポジティブ・チェンジ
この本の内容を一言で表すなら「いいからやれ、今すぐやれ、とっととやれ」です。
一般的に行動を変えるのが心と言われていますが、本書では「行動によって心が変わる」という真反対な考え。
「なりたい自分」への第一歩を踏み出したい人におすすめの本です。
【ストレス】ストレスを操るメンタル強化術
本書は内向的でストレスを溜めやすい人が対象です。
内向的な人ならではのリソース「ストレス」「失敗と挫折」「内向的な性格」を使って、上手にストレスを操る方法を紹介しています。
一般的にはネガティブな印象を受けるこれらのリソースを、どのようにしてストレスを操るツールとして使うのか知りたい人におすすめの本です。
【交渉】一瞬でYESを引き出す 心理戦略。
大事な商談や、人との交渉において、どのように話を進めれば相手から「YES」をもらえるのか知りたい人におすすめの本です。
今ではテレビに出まくるDaiGoさんですが、最初は「カネなし」「コネなし」「大手事務所への所属なし」のないないずくしだったと言います。
ないないづくしから現在の成功までに、DaiGoさんが活用してきた心理戦略を3つのパートに分けて紹介しています。
【味方】なぜかまわりに助けられる人の心理術
「なぜかいつも助けられている」「周りがほっとかない」など、いつも自然と誰かに助けられている人っていますよね。
そんな人生イージーモードの人にどうしたらなれるのか知りたい人におすすめの本です。
相手の心を上手く誘導して、自分が「助けて欲しい」と思っていることを、相手の方から手を差し伸べさせる心理テクニックが紹介されています。
このように聞くとブラックな印象を受けますが、実際は相手が助けたくて助けているので、とても良好な人間関係を築くことができます。
【整理】人生を思い通りに操る 片づけの心理法則
カバン、デスク、スケジュール、人間関係など、あなたの頭の中をかき回すあらゆる物事を、どのようにすれば整理できるのか知りたい人におすすめの本です。
一昔前に一斉を風靡したこんまりさんの本よりも、片付ける方法について論理的に解説した1冊となっています。
「1つ物を手に入れるには2つ捨てる」などのマイルールを決めることによって、「物を2つ捨ててでも必要な物か」など明確な判断基準を手に入れられます。
【話術】男女脳戦略。男にはデータを、女にはイメージを売れ
「同性とは話が通じるけど、異性とはなんか話が通じないんだよねぇ」と悩んでいる人におすすめの本です。
「男性脳」「女性脳」と人間の脳を2つのタイプに分け、それぞれのタイプ別にどのような伝え方をすれば良いのか解説しています。
相手の見た目で判断するのではなく、相手の脳タイプで判断することで、自分の考えを正確に相手に伝えることができますよ。
【就活】面接官の心を操れ!無敵の就職心理戦略
面接官から「この人を採用したい!」と思われるにはどうすればいいのか、本質的な面接対策とは何か知りたい人におすすめの本です。
仕事に対するマインドセットから、面接直前に読んでも役立つ面接テクニックまで、メンタリストならではのノウハウが満載の1冊です。
DaiGo自身、メンタリスト、作家、講演家、企業コンサルなどさまざまな一面を持っており、そのときの経験も交えてながらわかりやすく解説しています。
【英語】科学的に正しい英語勉強法
「英語が大事なのは知ってるけど、英語難しいんだよねぇ。どうやって勉強したら良いかわからないし」という人におすすめの本です。
「毎日コツコツ」「暗記は書いて覚える」「何度も復習する」など、一見正しそうに思える方法が間違っていることを科学的に教えてくれます。
間違った方法で英語の勉強を始める前に一度この本を読んでから、正しい英語勉強法を始めるようにしましょう。
【育児】子育ては心理学でラクになる
メンタリストDaiGoさんが、「子供だけでなく、お母さんの人生も豊かなものにする要素」も盛り込んだという本。
「子供のための子育て本」は世の中にたくさんありますが、子育ては子供だけでなくお父さん・お母さんも主役です。
子供だけでなく、お父さん・お母さんにも目が向けられた育児法、心理学に基づいた子育て法について知りたい人におすすめの本です。
メンタリストDaiGoがおすすめする本17選
YouTubeやニコニコ動画の中でDaiGoさんがおすすめしていた本を17冊紹介します。
アイデアのつくり方
Amazonが選んだ「これだけは読んでおきたい!オールタイムベストビジネス書100」にも選出された名著です。
「1時間弱で読めるのに一生使えるアイデア本」として有名で、アイデアを思いつきでなく狙って出す方法について書かれています。
DaiGoさん自身もこの本に書かれている方法で数々のビジネスを思いついたそうですよ。
やり抜く人の9つの習慣
「やり抜く力GRIT」という言葉が話題になったように、いまあらゆる企業で求められているのは、頭の良さよりもやり抜く力だと言われています。
本書では「目標達成に寄与する9つの習慣」をテーマに、科学的に目標達成に近づける方法について解説します。
根性論の目標達成理論から抜け出して、科学的な目標達成する習慣を見につけたい人におすすめの本です。
やり抜く力力GRITの本については、下記の記事で詳しく紹介しています。
やる気が上がる8つのスイッチ
人間のやる気の上げ方を「3つのやる気軸」と「8つの人間タイプ」をもとに、パターン別にやる気の上げ方を解説した本です。
これまでのやる気本は万人向けが多かったですが、本書では読む人それぞれが「自分はどのパターンに当てはまるのか」を考えさせてから方法を示します。
そのためただ解決法を提示されるよりも、行動へ移しやすく、この本自体が「やる気を高めるやる気」を高めてくれますよ。
やる気やモチベーションを上げるための本は下記の記事で詳しく紹介しています。
最高の体調
DaiGoさんと仲の良い「パレオな男」こと鈴木祐さんによって書かれた本です。
最高の体調というタイトル通り、過去史上最高の体調を手に入れるための習慣を「100の科学的メソッド」と「40の体験的スキルをもとに解説しています。
疲労・肥満・不眠・不安・病気・老化など、肉体的な悩みを軽減させたい人におすすめです。
健康法の本については、下記の記事で詳しく紹介しています。
科学的な適職
職業選択に悩むすべての人に、一度読んで欲しい本です。
あくまで「科学的に」ですが、自分に向いた仕事や職業を見つける手がかりになる本です。
「好きを仕事にする」「伸びる業界に入る」などの決め方に疲れた人にとって、新たな気づきを与えてくれる1冊になるかもしれません。
不老長寿メソッド
「不老長寿メソッド」は、お金では買えない若さを保つレシピについて書かれた本。
肌、髪、体、心など、健やかに過ごす上で欠かせない要素の「老い」に挑むためのメソッドについて詳しく解説されています。
「アンチエイジング」や「不老」に興味がある人におすすめの本です。
影響力の武器
「人はなぜ人から影響を受けるのか」「影響力を持つ人は他の人と何が違うのか」
この本はセールスマンや募金勧誘者、広告主など、交渉において相手に「YES(承諾)」と言わせるプロの世界に、アリゾナ州率大学のロバート・B・チャルディーニさんが潜入し、そのノウハウを体系化した本です。
情報過多の現代において、だまされない賢い消費者になると同時に、プロも使うような消費者心理学を学びたい人におすすめの本です。
ザ・コピーライティング 心の琴線にふれる言葉の法則
メンタリストDaiGoさんが、ことあるごとに「価格の10倍以上の価値がある」「この本には、言葉だけで、文章だけで、人の心をわしづかみにし、動かす方法が書かれています」とおすすめしている本です。
コピーライターとして有名な神田昌典さんも、この本を「自らのコピーライティングの原点」と評しているほど。
コピーライティングについて学びたい人は、必ず読んでおくべき本です。
シュガーマンのマーケティング30の法則
ダイレクトマーケティングの第一人者シュガーマンさんが提唱するマーケティングの鉄則を30個にまとめて紹介している本です。
「複雑な顧客心理が、30の法則でまとめられるわけがない! 」という声に対し、本書では「そう思ったあなたは正しい」と言っています。
またDaiGoさんは「あなたが何かを売る仕事をしているなら、10倍の値段で買って損をしない本」と言っています。
「え、どゆこと?」と思ったあなたは、この本を読むことで物を売る人間として1段上の視点を持つことができるでしょう。
グロービスMBAクリティカル・シンキング
有名なグロービスMBAシリースから、クリティカルシンキングのいろはについてわかりやすく解説している本です。
古典的な表紙で一見とっつきにくそうな見た目ですが、中身は長年読みつがれているだけあり、濃い内容となっています。
クリティカル・シンキングについて、実績・評判の良い本から学びたい人におすすめの本です。
EQ 2.0
心の知能指数EQについて、2021年現在でもっとも詳しく解説している本です。
また本書では知識としてEQを知るだけでなく、オンラインテストを受講することで、自らが持つ「自己認識力」「自己管理力」「社会的認識力」「人間関係管理力」というEQの4つのスキルを測定することもできます。
EQについて知りたい人、自分のEQスキルを測りたい人、どちらの人にもおすすめの本です。
GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代
自らの行動指針、意思決定の軸を得られる本です。
この世には「GIVER(与える者)」と「TAKER(奪う者)」の2種類の人間がいます。
本書では、GIVERこそ長期的な成功を得る者であり、21世紀以降の生き方ではGIVERを心得よと言っています。
なぜGIVERは成功するのか、GIVERであるにはどのような行動をすれば良いかなどについて知りたい人におすすめの本です。
サイコパスに学ぶ成功法則
「サイコパスに学ぶ成功法則」は、サイコパスが持つ成功法則を体系的にまとめている本。
サイコパスの性質について、本人にとって良い面や成功者としての素質について詳しく解説されています。
自分の中にある内なるサイコパスを目覚めさせる内容なので、サイコパスを学び成功者を目指すような人におすすめの本です。
マインドフルネスストレス低減法【DaiGoおすすめ】
マインドフルネス瞑想について、概念やメリットから実践方法まで詳しく解説している本です。
呼吸への注意、正座瞑想、ボディースキャン、ヨーガ、歩行瞑想など、マインドフルネス瞑想を実践する具体的な方法について分かりやすく解説しています。
これからマインドフルネス瞑想を実践したい人におすすめの本です。
よくわかるACT
近年メンタルハックの手法として注目されている「ACT(アクセプタンス&コミットメントセラピー)」の解説本です。
ACTの基本思想は「今この瞬間を大切にし、最善のアクションを実行し、理想の未来を実現する」こと。
本書を読むことでACTの基本思想を理解し、理想を現実にするための力、弱い自分のままでも前に進むための勇気を得ることができます。
自分らしく、新しいことに挑戦する力が欲しい人におすすめの本です。
実践 セルフ・コンパッション
「セルフ・コンパッション」とは、「自らの手で、自己肯定感を高める力」を指します。
自己肯定感は行動力の源泉であり、新しいことに挑戦する際には欠かせないスキルです。自己肯定感が低いと色々なことが上手くいかなくなるので、人生を豊かに生きる上で自己肯定感はとても重要です。
本書ではセルフコンパッションの概念について解説した後に、実際に自己肯定感を高めるためのワークも記載されています。知識だけでなく、より実践的に自らの自己肯定感を高め、人生を豊かにしたい人におすすめの本です。
私たちは子どもに何ができるのか
「子供にはどういう教育をしてあげたら良いのだろう?」全世界の親が持つであろう悩み、その1つの答えが書かれている本です。
教育とは、結局のところ「親が子供に残してあげられるもの」だと思います。
「私たちは、子供に対して何がしてあげられるだろう?」と悩んでいる人におすすめの本です。
まとめ
今回は「メンタリストDaiGo著書のおすすめ本」「DaiGoが影響を受けておすすめしている本」について解説しました。
DaiGoさんは難しい内容の話でもわかりやすく説明することに定評があります。
そんなDaiGoさんが書いている・おすすめしている本ですので、読みやすく、理解しやすいです。
本を読む時間がないという人は、AmazonのAudibleで耳から聴いても良いかもですね。
では、また。