「言いたいことが口に出せない」「人に気を使って自分を後回しにしてしまう」など、自己肯定感が低いことが原因で居心地の悪さを感じることはありませんか?
自己肯定感は生まれ持った遺伝だけでなく、子どものときに受けた子育てや大人になってからの考え方によって左右されます。
この記事では、自己肯定感を高めたい人や子どもの自己肯定感を高める子育て法を知りたい人向けに、「自己肯定感のおすすめ本」を紹介します。
自己肯定感は、人間関係を楽にする上で絶大な効果を発揮するので、HSP気質や恋愛に悩む人もぜひ参考にしてください。
【HSP必見】自己肯定感のおすすめ本ランキング11選!
HSP傾向のある敏感な人におすすめしたい自己肯定感を高めるための本を11冊ご紹介します。
何があっても大丈夫と思えるようになる自己肯定感の教科書
「何があっても大丈夫と思えるようになる自己肯定感の教科書」は、1万2000人を救ったカウンセラーによる、自己肯定感が高まるステップを教えてくれる本。
自分を認められない人や、周りへの劣等感で落ち込んでしまう人など、自信を持てない人が明るく楽しく生きるための知恵について詳しく解説されています。
経験則や持論ではなく心理学的に正しい方法が記載されているので、根拠に基づいた自己肯定感の上げ方を探し中な人におすすめの本です。
自己肯定感低めの人のための本
「自己肯定感低めの人のための本」は、あなたが気づいていないノイズを見つける方法と、ノイズに負けない「ノイキャン体質」を作る事について書かれている本。
自己肯定感が低くくなる原因となるメンタルノイズが14個と対処法など、メンタルノイズについて詳しく解説されています。
自己肯定感をあげるがワークも10個紹介されておるので、自己肯定感が低い人におすすめの本です。
書くだけで人生が変わる自己肯定感ノート
「書くだけで人生が変わる自己肯定感ノート」は、自己肯定感を高める実践感について書かれている本。
脳の性質を利用して、書くことで自己肯定感を高めていくなど、書くことによって自己肯定感を高める方法について詳しく解説されています。
自己肯定感とは何かを知ることと、自分の自己肯定感がどの程度なのかを理解する内容が書かれてるので、自己肯定感を高めたい人におすすめの本です。
敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法
「敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法」は、傷つきやすく自信を持てない人が、強い精神を手に入れるための考え方が書かれた本。
周りからの目が気になる人や、相手の感情の変化に敏感な人など、コミュニケーションを取るだけで疲れている人が、伸び伸びと生きれるための方法について詳しく解説されています。
堂々と人と話せたり自信を持てるようになる方法や考え方が解説されているので、人付き合いの難しさや人間関係で悩み中な人におすすめの本です。
職場の人間関係は自己肯定感が9割
「職場の人間関係は自己肯定感が9割」は、企業・組織で働くあなたが、 職場での人間関係の悩みを減らしていくための 自己肯定感を高め方法が書かれている本。
なぜ、自己肯定感を高めると、職場の人間関係が良好になるのかなど、自分で自分の存在価値を認めてあげることについて詳しく解説されています。
自らの人生を好転させる。「心の仕組み」の理解と「セルフエスティーム向上」について書かれてるので、会社の人間関係を良好にしたい人におすすめの本です。
精神科医Tomyの自分をもっと好きになる自己肯定感の育て方
「精神科医Tomyの自分をもっと好きになる自己肯定感の育て方」は、自分を認めるための方法を学ぶことができる本。
自己肯定感が持てないいろいろな事例の紹介や、パターンと対策など、自分の中の空虚感を満たすことについて詳しく解説されています。
ミニレッスンで自分を認めるための方法が身につくので、生きづらさを克服したい積極的な人におすすめの本です。
自己肯定感、持っていますか?
「自己肯定感、持っていますか?」は、対人関係療法の第一人者が語る、全く新しい「自信の育て方」が書かれている本。
なぜ、「やりたいことがわからない」のか? なぜ、「人づき合いが苦手」なのかなど、対人関係療法について詳しく解説されています。
自己肯定感を高めるためにより具体的なポイントをまとめてあるので、自分の良い所を探して自己肯定感を持ちたい人におすすめの本です。
まんがでわかる自己肯定感を高めるハーバード式ポジティブ心理学
「まんがでわかる自己肯定感を高めるハーバード式ポジティブ心理学」は、自己肯定感を無理なく高める方法を伝授する本。
著者原案のまんがによる解説や、実践ワークなど、自己肯定感を高めるポジティブ心理学について詳しく解説されています。
漫画ページがあるのでとっかかりやすく、明るく生きるヒントを少しずつ集めていくことが簡単なので、ポジティブ心理学を初めて学ぶような人におすすめの本です。
生き辛いOLですが自己肯定感を高めたら生きるのがラクになりました。
「生き辛いOLですが自己肯定感を高めたら生きるのがラクになりました。」は、休職することになった一人のOLの女性が自己肯定感を高め復職するまでを描いた本。
うつ病を経験した著者が、自己肯定感を高めることでどん底から抜け出した方法を心理学に裏付けられた漫画で詳しく解説されています。
今が人生のどん底、上を向くことが辛い人に一度読んでもらいたい本です。漫画で描かれているので、普段本を読まない人にもおすすめです。
会社行きたくないと泣いていた僕が無敵になった理由 人間関係のカギは、自己肯定感にあった
「会社行きたくないと泣いていた僕が無敵になった理由 人間関係のカギは、自己肯定感にあった」は、職場の人間関係の根本的な解決補法が書かれている本。
苦しさの原因は、自分の自己肯定感の低さだなど、敵は自分自身だと言う事について詳しく解説されています。
自己肯定感を上げて 敵認定をしなくすることので、会社に敵がいる人におすすめの本です。
自己肯定感を上げるOUTPUT読書術
「自己肯定感を上げるOUTPUT読書術」は、一歩踏み出す勇気が持てるようになる本。
基本となる本を読むことの意味や、OUTPUTすることで得られることなど、OUTPUT読書術について詳しく解説されています。
OUTPUT読書術によって踏み出すことを提案しているので、自己肯定感に悩んでいる人におすすめの本です。
いい恋愛したい人におすすめの自己肯定感を高める本
依存関係にない「いい恋愛」をしたい人におすすめの自己肯定感を高める本を2冊紹介します。
キーワードは「愛着障害」と「共依存」です。
商品画像 | ||
---|---|---|
商品名 | 自己肯定感が低い・傷つきやすい・人とうまくやれな… | 自己肯定感からパートナーシップを変える方法〜幸せ… |
価格 | ¥1,260 | ¥1,250 |
商品リンク | Amazonで探す
楽天で探す | Amazonで探す
楽天で探す |
自己肯定感が低い・傷つきやすい・人とうまくやれない それは、“愛着障害”のせいかもしれません。
「自己肯定感が低い・傷つきやすい・人とうまくやれないそれは、“愛着障害”のせいかもしれません。」は、生きづらさを抱えている人に乗り越えるヒントをくれる本。
「安全基地」のつくり方や、「生きる意味」を見つける方法など、愛着障害の克服について詳しく解説されています。
親子関係や恋愛関係についても詳しく説明されているので、子どもや恋人との関わりを見直したい人におすすめの本です。
自己肯定感からパートナーシップを変える方法 幸せな恋愛・結婚をしている人は自己肯定感が高い
「自己肯定感からパートナーシップを変える方法〜幸せな恋愛・結婚をしている人は自己肯定感が高い」は、女性の自己肯定感を高め、自分を癒やして幸せなパートナーシップを育む準備ができる本。
7ステップで負のループを断ち切り、自分らしさを取り戻し自己肯定感を高めるメカニズムや方法について詳しく解説されています。
自分と向き合い癒されることを教えてくれるので、幸せなパートナーシップが築けない、今の生活が不満で取り残されたように感じる、愛される自分が想像できない…そんな人におすすめの本です。
子どもの自己肯定感に高めるのにおすすめの子育て本
最後に、子どもの自己肯定感を高める子育てについて知りたい人におすすめの本を4冊ご紹介します。
商品画像 | ||||
---|---|---|---|---|
商品名 | 子どもの自己効力感を育む本 | 子どもの自己肯定感が高まる天使の口ぐせ | お母さんの自己肯定感を高める本 | 子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば (… |
価格 | ¥1,485 | ¥0 | ¥1,336 | ¥1,386 |
商品リンク | Amazonで探す
楽天で探す | Amazonで探す
楽天で探す | Amazonで探す
楽天で探す | Amazonで探す
楽天で探す |
子どもの自己効力感を育む本
「子どもの自己効力感を育む本」は、二児を育てる心理学者が日々実践している子どもの自己効力感を育むのに効果的な声かけを紹介する本。
うまくいった時、失敗した時、頑張れない時、日常のさまざまなシーンでどんな声かけが子どもの自己効力感を高めるのかが詳しく解説されています。
具体的な声かけの例が豊富で実践すればすぐに効果が表れる内容なので、お子様への日々の声かけに悩むさまざまな人におすすめの本です。
子どもの自己肯定感が高まる天使の口ぐせ
「子どもの自己肯定感が高まる天使の口ぐせ」は、子どもへのよりよい声のかけ方を教えてくれる本。
つい言ってしまいがちな厳しい言葉への指摘や、それをよく言い換える方法など、子どもの自己肯定感を高める言葉の使い方について詳しく解説されています。
具体的な言い方が紹介されているので、子育てにすぐに生かせる言葉がけを知りたい前向きな人におすすめの本です。
お母さんの自己肯定感を高める本
「お母さんの自己肯定感を高める本」は、子育てが苦しいと感じているお母さんが幸せになるための本。
自分を再発見することや、心身を整えるための方法など、お母さんが幸せになって自己肯定感を高めるための14の行動について詳しく解説されています。
どんなことをすればよいかが具体的に紹介されているので、自己肯定感をすぐに高めたいアクティブな人におすすめの本です。
子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば
「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」は、子どもが自信がつく親の言葉を紹介している本。
家での子供の勉強や、生活など、日常生活でかける親の言葉について詳しく解説されています。
子どもの自主性を潰す言葉も説明されているので、子どもに自信をつけたいと思っているような人におすすめの本です。
まとめ
今回は、「自己肯定感のおすすめ本」について解説しました。
自分や子どもの自己肯定感を高めるため、まずは知識を習得してみてはいかがでしょうか。
では、また。