自分を客観視するのが上手い人、人の感情を理解した言動をするのが上手い人、これらの人は「メタ認知能力が高い人」です。
当記事では、
- メタ認知能力とはどのような意味の能力か
- メタ認知とはどのようなメカニズムか
- メタ認知能力が高い人の特徴・高める方法
- メタ認知能力の活用例【ビジネス・私生活・医療】
について解説します。
メタ認知能力の意味とは
メタ認知能力とは「自分の認知活動(知覚、情動、記憶、思考)を客観的に捉え、評価した上で自分の言動を制御していく能力」を意味します。アメリカの心理学者:ジョン・H・フラベルによって1970年代に定義されたのが始まりです。
メタ認知の大まかな流れは「認知→評価→制御」となっており、メタ認知能力の高い人は、この認知→評価→制御のサイクルを高速かつ正確に実行することができます。
メタ認知能力は仕事やビジネスに限りらず、教育現場やプライベートの人間関係でも活用できる場面が数多くあり、それぞれの場面で適切な言動や意思決定かどうかは、このメタ認知能力の良し悪しが深く関わっています。
メタ認知能力のメカニズム
「【メタ認知トレーニング】自分を思い通りにコントロールしよう」ではメタ認知能力のメカニズムを利用したトレーニング方法について解説しました。今回はメタ認知能力のメカニズムについて、もう少し深ぼってご説明します。
メタ認知的知識とメタ認知的活動
メタ認知能力は、以下の2種類の能力に分類されます。
- メタ認知的知識
- メタ認知的活動
1つずつ解説しますね。
メタ認知的知識
メタ認知的知識とは「メタ認知の静的な部分」です。理論や知識を頭で理解して、記憶する工程などを指します。
具体例としては、
- 自分の性格特性
- 他者の性格特性
- 場面ごとの振る舞い方
- メタ認知の知識
などが挙げられます。「メタ認知能力とはどのような能力か」という知識も、メタ認知的知識に分類されます。
メタ認知的知識を高める方法としては、大きく2つの方法があります。
- ネットで情報を収集する
- メタ認知関連の書籍を読む
メタ認知関連の書籍については下記の記事で紹介しています。
メタ認知的活動
メタ認知的活動とは「メタ認知の動的な部分」です。現実の対人コミュニケーションでメタ認知的知識を活用したり、自分の感情を客観視して言動に反映したりすることを指します。一般的な「メタ認知」も、こちらの意味で使われることが多いです。
メタ認知的モニタリングとコントロール
メタ認知的活動はさらに、
- メタ認知的モニタリング(自分を客観視すること)
- メタ認知的コントロール(自分を制御すること)
の2種類に分けられます。
メタ認知的活動をこれから始めたい人や苦手な人は、まず「自分はモニタリングから意識すべきか、コントロールから意識すべきか」を決めると、メタ認知的活動を改善していきやすいです。
オフラインメタ認知とオンラインメタ認知
メタ認知活動には前述の「知識と活動」という分け方の他に、「時間軸」や「外界との接続」で分ける方法もあります。
時間軸の分け方には以下の3種類があります。
-
メタ認知的活動を
- 行う前(事前段階)
- 行っている時(遂行段階)
- 行った後(事後段階)
外界との接続には以下の2種類があります。
- オフラインメタ認知
- オンラインメタ認知
それぞれの分け方をまとめると以下のようになります。
モニタリング | コントロール | |
---|---|---|
①事前段階 【オフラインメタ認知】 |
課題の評価 できるかの判定 |
目標の設定 戦略の策定 |
②遂行段階 【オンラインメタ認知】 |
思考や行動の評価 | 思考や行動の調整 |
③事後段階 【オフラインメタ認知】 |
課題の分析 達成度の判定 |
目標や戦略の再設定 |
メタ認知能力が高い人の特徴
メタ認知能力が高い人には、以下のような特徴があります。
- 周囲に気配りができる
- 主観と客観の使い分けが上手い
- 冷静で柔軟な対応ができる
- 言動の目的と意図が分かりやすい
- 自分を深く理解している
メタ認知能力が高い人に総じて言えることは「感情が安定していて、物事を俯瞰的に見ている」ということです。メタ認知モニタリングが上手いということですね。
さらにメタ認知能力の高い人は、メタ認知的コントロールを活用できるので「自分の感情を制御して他人の感情や言動、場の雰囲気を動かす言動」をします。
詳しくは下記の記事で解説しています。
メタ認知能力を高める方法・鍛え方
メタ認知能力を高める・鍛えるには以下のような方法があります。
- 本でメタ認知についての理解を深める
- 瞑想・マインドフルネスを行う
- コーチング(認知療法)を受けてみる
- 自己分析でメタ認知的知識を深める
- メタ認知的活動を実践する
メタ認知能力を高める方法は瞑想・マインドフルネス、コーチングなど「脳の構造を変えるトレーニング」と、本や自己分析、メタ認知的活動の実践など「メタ認知を理解して実践する方法」の2種類に分けられます。
この2種類はどちらが良いというわけではなく、理想は両方やることです。ただ、強いていうなら最初は試しにメタ認知的活動を実践してみる方が良いんじゃないかなと思います。いきなりやってみて、それで意外とできてしまったらそのまま継続すれば良いですし、全然できなければマインドフルネスやコーチングなどを受けて、メタ認知しやすい脳に構造を変えてからするのが無駄がなくて良いんじゃないかなと思います。
メタ認知能力の活用例
メタ認知能力を活用できる場面は多岐に渡ります。
今回は、ビジネス、プライベート、医療という3つの場面におけるメタ認知活用例を紹介します。
ビジネスシーンでの活用例
ビジネスシーンでのメタ認知活用例でイメージしやすいのは、交渉や商談の場でしょう。
「焦っていないか」「冷静さを失っていないか」など自己の感情をメタ認知的モニタリングしつつ、メタ認知的コントロールで自分や交渉相手の感情の制御を図ります。
ビジネスシーンでメタ認知的活動ができると、交渉や商談を上手く進めて、大きな利益へとつなげることができます。商談に限らず、ビジネス全般の意思決定でもメタ認知は活用できます。
プライベートでの活用例
プライベートでのメタ認知活用例でイメージしやすいのは、相手の立場に立った共感あるコミュニケーションを求められる場面でしょう。
パートナーや友だちとのコミュニケーションでは、相手から不平不満のある話を持ちかけられことがあります。そんなときに共感あるコミュニケーションができないと、相手の不平不満は募るばかりです。
メタ認知的活動をプライベートで活用できれば、親しい間柄の人が抱える悩みに寄り添い、相手の不安や心配を取り除いてあげることができます。
医療現場での活用例
メタ認知は「メタ認知療法」という形で医療現場でも使われています。特に、うつ病などの精神疾患やアスペルガーなどの発達障害での有効性が確認されています。
うつ病では抑うつ的反芻、アスペルガーでは他者から見た自分に気づくきっかけとして、メタ認知療法は医学的に見ても効果的だと言われています。
具体的な内容については下記の記事で解説しているのでご覧ください。
メタ認知能力とうつ病・精神疾患
メタ認知能力とアスペルガー・発達障害
メタ認知の勉強は本もおすすめ
メタ認知の勉強は、こういったネットのき記事でもできますが、深く学ぶならやっぱり本での学習がおすすめです。
専門家が書いた本は、やはり情報の深さが全然違います。
短時間でざっくり知るならネットの記事、深く学ぶなら本。なにごとも使い分けですね。
メタ認知の本については下記の記事で詳しく解説しています。
まとめ
今回は「メタ認知能力の概要」「メタ認知のメカニズム」「メタ認知能力が高い人の特徴・高める方法」「メタ認知能力の活用例」について解説しました。
メタ認知は概念こそ難しくないですが、実践しようと思うととても難しいです。しかしその分、使いこなせれば人生がかなり豊かになります。
何事も早く始めた方が得なので、メタ認知いいなと思った人はこの機会にぜひ始めてみてください。
では、また。